思い出してみましょう♪三兄弟子育て大変!?(笑)日記

アイキャッチ39 50代になっちゃった

小児科が子育ての場!?(笑)

通称だんご三兄弟の我が息子達(笑)今では皆でっかくなり!?

頼もしい存在になりました!!いやぁ~ここまで来るにはホント、山あり谷あり

障子にメアリ~(あぁ~昭和世代の性かしら言わずにはいられない笑🤣)

照れ笑い

今回は、小さい頃体が弱かった息子達の病児日記を紐解いてみました!

小児科に行かない日は無い!!って程、「あ~今日も病院へGO~!」(笑)

小さい頃は本当に小児科で子育てしていた感じ!?でしたね🤣

小児科内にあるプレイルーム!?病院内にあるマットの敷かれた広場で絵本を読んだり

同じ受診待ちのお母さん方と、共通の悩みで意気投合したり(笑)

看護師さんとも顔なじみ!?になっちゃって(笑)

息子達を見つけては、声がけを沢山してくれていたので

先生方と看護師さん達がいてくれる事に、私はすごく心強くて😭🙏

私達(夫婦)以外にも、子供達の体の事を1番に分かってくれる存在がいる!

その存在に、どれだけ救われたでしょうか・・・

我が家だけ特別だったのかしら!?とにかく男の子は、体が弱い(笑)😂💦

上の子二人が代わり番こに風邪を引いては病院へ・・・

ほんと、小児科に行かない日は無い!!🤣家と病院の行ったり来たり

その繰り返しの日々でしたね・・・(息子達よ聞いているか~!!笑)

小児科

先生方や看護師さん達の存在が、本当にありがたかった~!😭🙏

小児喘息

次男坊はでっかく産まれた(笑)ので、健康優良児街道を進むかと思いきや💦

*次男坊の出産エピソード記事です✨お時間がありましたら♪どうぞご覧下さい💕🙇‍♀️

2歳になった頃に、重い小児喘息を患い初の入院をする事に・・・

その日を境に、小児科の先生方・看護師さん達にお世話になる日々が始まりました🙇‍♀️

長男妨も小児喘息持ちでしたが、次男坊がとにかく喘息発作がひどくて😭

発作が起きると、気管支炎を起こし呼吸をする事がままならなくて

鼻孔は開くし、肩で息をする様になるともうかなり重傷・・・

そうなると、点滴治療が必要になるので急いで救急受診で病院へ連れて行く!

命に関わるため、すぐに治療が出来る様にと

病院まで5分とかからない場所に、住んでいました😭

そんなこんなでしたので、この子達が小さい頃はとにかく

季節の変わり目台風のたまごが発生すると「外出は極力避ける!」が合い言葉でした(笑)

1週間元気に過ごせたら、上出来!!という毎日でしたね😂

喘息発作

喘息発作の予防に、当時はテオドールというお薬を処方されていましたが

そのお薬は「とても苦い薬だった!」と、息子達は今でも嫌な思い出の様です😂💦

家には、お医者さんからの勧めでネブライザー(吸入器)を購入し

喘息の発作が起きた時には、すぐに吸入が出来る様に常備していました!

次男坊は発作がひどい時には、この吸入器の音を聞くだけでも

少し発作が緩和されるようでした😥

吸入器に入れるお薬は、当時メプチンというお薬でした

一度吸入すると次の吸入時間までの間隔は、約4~5時間ほどでしたでしょうか・・・

でも発作がひどいと、この4~5時間がとても長く感じて・・・😭

吸入器の音を聞かせてなんとか、苦しさを紛らわせる方法が無いかと

考えついたのが、吸入器に水や生理食塩水を入れて

次男坊から少し離れた場所から、吸入器を作動!(加湿器の様なイメージでしょうか!?)

発作がひどい時は、ほんと夜が来るのが怖くて怖くて・・・

更に気管支炎になると、呼吸をする事がとても苦しいため

ずっと座っていたり、苦しさで泣いてばかりいたので

苦しい

抱っこをして、夜中もずっと背中をさすって

吸入器の音を切らさずに、水や生理食塩水を足したりして

メプチンのお薬投入の時間になるまで、私はずっとネブライザーと時計とにらめっこしてました(笑)

小さな息子の苦しんでる姿を見ると、ほんとに胸が締め付けられる思いでした😭

そんな中、長男妨の事件が勃発!?(笑)🤣

長男妨も小児喘息持ちでしたので、次男坊と同じ様にテオドールを飲んで

喘息予防をしていたある日の朝ご飯の出来事です!

次男坊のお世話で忙しくしている私の側で、ちゃんと一人でご飯を食べて

お着替えまで自分で出来る長男妨💕(上の子はホントに頑張り屋😭)

「えらいね~!お兄ちゃんはやっぱりすごいね!ちゃんとお薬も飲んだかな?」

「うん!もう飲んだよ♪全部!」満面の笑み😆よしよし👍

その日はゴミの収集日で、家の中のゴミ箱を集めていたら・・・

ん?ゴミ箱に何やら見覚えのある、お薬が入っているセロファンの包みが・・・

「こら~!!お兄ちゃん!テオドールのお薬捨てたな~!!」

満面の笑みは、長男妨のしてやったり!(*^▽^*)だった・・・

じんぶな~やっさ~と心の中で思いながら、母はもちろん!怒りました

👉じんぶな~やっさ~👉訳:策士、知恵がある

子供をさとす

「どうして捨てたの?」

「お薬がとてもにがいから・・・今日は飲みたくなかったの・・・」

分かるよ~その気持ち・・・私もつらいけど・・・心を鬼にしてちゃんと伝えなくては!

「お薬は、お兄ちゃんの体を守るために飲んでいて、ぜんそくの発作が起きると苦しいでしょう?

でもお薬を頑張って飲んでいるから、大っきい苦しさが来ないんだよ~!」

長男妨と真剣に向き合って、とにかく子供が理解しやすい言葉を探して

お薬を飲む事の大切さを一生懸命!伝えました >﹏<

体に影響する事なので、これまで以上にきつく怒りましたね・・・

(私も怒りながら泣きそうでしたが😭💦)

恐らく、こんなに怖い母は見たこと無かったんじゃないでしょうか・・・😂

でも長男はその日の夜から、「おかあさ~ん!お薬飲んだ!空っぽになったよ!」

と空になったお薬を、見せてくれる様になったんです!😭(おかぁは泣いたよ~)

ちゃんと私(母)の気持ちが伝わったんだなぁと・・・嬉しかったですね

それまで私の心の中は、「怒りすぎたかな・・・」「もっと優しい怒り方があったかも」

子供を叱った後に必ずにやってくる、母の激怒(げきおこ)後悔モード発動中・・・でしたから💦

ちゃんと行動で示してくれた長男妨を、嬉しくて何度もハグしましたよ😌💕

今思い出して書いてる最中でも、何だか泣きそうです😭🙏

息子を抱きしめる

次回は、息子達が小児喘息と闘いながら、保育園に入園した頃の様子

綴ってみようかな♪と思っています!😆

私からのメッセージを少しだけ(≧∇≦)ノ

もし今、小児喘息で大変な思いをしている親御さんがいましたら

大丈夫!!体の成長と共に必ず改善していくので負けないでよ~!!」

ちばりよ~!!まきらんど~!!💪😤

ここまで読んで下さり、本当にありがとうございました!🙇‍♀️

にふぇ~で~びる!!ボディビル💪(笑)

タイトルとURLをコピーしました