お墓掃除
うちなーんちゅ(沖縄県民)にとって、大きな行事がやってきました~!!
と同時に、長男嫁の大きな任務!?(笑)もやってきましたよ~🤣
清明祭と書いて、私達はシーミーと呼んでいます!
那覇の首里近辺では、御清明と書いてウシーミーとも呼ばれるそうです!
ご先祖様供養の行事で、親族そろってお墓参りをして
ご先祖様が眠っている、お墓の前で
重箱や、果物、お餅、お菓子、お水、お茶、お花等々を
お供えして、親族一同で賑やかに会食をします😊
その前に!お墓掃除をしなくては!!( •̀ .̫ •́ )✧
ご先祖様が祀(まつ)られている、お墓の土地の神様に感謝する意味もあるので
お墓掃除は、これまたとても大事になります!
今は立派なお墓も沢山ありますが、山にあるお墓や
場所によっては、草ぼ~ぼ~している所も・・・
早速、草ぼ~ぼ~チェック!お墓掃除へ行ってきました!!


あぎじゃびよ~!!大成長バンザ~イ💦🙌
やり甲斐ある~(>o<)笑
ご先祖様、まっちょうきよ~!!さい。(待っていて下さいね~!!)
夫と、時間を作ってくれた息子(third-son)と三人で♪
今回は、草刈り頑張りました💪ありがとう~♥
スタートして約1時間30分ほどでしょうか・・・がんばった~o(〃^▽^〃)o
お陰様で、綺麗になり気持ちよくシーミーを迎えられそうです😌
ちょっと、余談ですが・・・🤭
草刈りの合間に、久しぶりにてんとう虫を発見!!
老眼まーにーおかぁは(笑)
ナナホシテントウだと思って、写真をカシャ📷⚡
ん?あれ?なんか違う!?

「なんか?この模様は!」
息子と自由研究なみの!?観察が始まりました(笑)
マジで見たことが無い模様なので
「そもそも、テントウムシなのか?」と疑う(笑)
になり、現代の文明の利器である
スマホの、グーグルレンズ先生で検索!!🤣
すると、1番近いのがこの子ではないかと!?
名前が「ダンダラテントウ」
私、沖縄に生まれて約50年過ぎますが・・・
初めてお見かけしました~!!😅(元々虫が苦手なだけ!な奴~)笑
まるでハロウィーンのお化けかい!と突っ込みこみをいれましたが!
そもそもなんでダンダラ?
南西諸島や、東南アジアでこの模様になるんだとか!?
本州では、黒い色に赤い斑点の地味なテントウ虫だそうです。
段々(だんだん)の斑点?斑紋が入っているから・・・
あいえ~な~、ちびら~さい!!(素晴らしい!!)
まさかの、お墓掃除で昆虫のお勉強ができるなんて!!
やっぱ、ご先祖様は色々と教えてくださるのね😆
ちょっとした♥お墓掃除の合間での、楽しいひとときでした♪
話しはシーミーに戻りまして・・・
今年は新暦の、4月4日が「清明入り」です。
一般家庭で行われるシーミー行事は
清明入りの後、約1週間後の週末から
多くの家庭で行われるかと思います。😊私達もその頃に予定しています!
雨の日の清明祭
本日、4月13日(日曜日)に、シーミー行事を行いました♪
でもお天気は、あいにくの雨模様です(T_T)
親族の予定を合わせると、本日しか日にちが取れず!!
さぁ、これから雨が降っている場合のお墓参りをどうするか?
夫の実家で一旦集合して、相談を行います!
ちなみに雨の日のシーミーは・・・
お墓に行けない代わりに、お仏壇に重箱などのご馳走をお供えして
ご先祖様に事情をお話しして、お線香を上げ手を合わせます。
その後、親族一同お仏壇のある場所で、賑やかに会食をします。
さて、相談の結果!今の段階で小雨程度なら、やはりお墓へ行こう!!
という事で、親族大移動~!!😆
先日お墓掃除もバッチリ!!したのでとても綺麗です♪
不安定な空模様ですが、お墓に着いた時は、雨も若干上がり♪
ご先祖様が喜んでいるねぇ~と、皆大喜び!!
でも今回は、空模様が気まぐれなので、ペース早めでお供え物を並べ
お線香を上げ、手を合わせてその後会食へと進みました🤣
お供え物はこんな感じです!とりあえずですが、急いで撮影したので😅💦
重箱等の並び、お供え物はまだカバーの蓋をしたままです(ご了承ください・・・)
撮影の後、ちゃんと綺麗に配置して、カバーの蓋も取り除いてます!!😌

長男嫁としては、年中行事の大きなイベントの1つを
何よりも!無事に終えることが出来て
ちむわさわさ~が、やっと落ち着いたさぁ~(●ˇ∀ˇ●)
うやふぁ~ふじ(ご先祖様)いつも見守ってくださって
にふぇ~で~びる!!ありがとうございます!!
また来年ね~!!
あっ!お盆の時も、お墓掃除があるんだった・・・
もとい!また、7月の七夕のお掃除で来るさぁね~バイバイ✋
