三男坊(third-born-son)編
いよいよ1番末っ子(third born son)の、出産エピソード最終回の巻~!!(笑)
これがまた不思議なもので、第三子を妊娠した頃の私の記憶は・・・
楽しさしか蘇ってきません(*^▽^*)
わぁ~お~!ハ~イヤ♪ハ~イヤ♪い~やぁ~さっさ~♪
これまで心配だった、妊娠初期の安静も
正直、どう過ごしていたのか?記憶が全くなくて(笑)
思い出されるのが、上の子達の子育て!!楽しかった日々なんですね♪
長男(first-son)は4歳、次男(second-son)は2歳に成長!!
はい!男の子二人なので、もう想像がつくかと思いますが(笑)
じっとしな~い!よく動く!長男(first-son)興味がある事に質問攻め!

次男(second-son)ティッシュ出しのマジシャン!?
毎日が運動会の予行演習!?二人のお世話に遊び相手🤣
心配する暇がなかった!?のもそうでしょうが
しっかりおかぁとして、心も身体も強くなっていたみたいです(笑)
この頃から、貫禄もついてきたっぽい!?🤣🤣🤣
「あれ?もう検診の日!」
何度もそんな日があって、あっという間の検診日という感じでした(笑)
今、こうしてブログを綴りながら思い返してみると
上の子達の存在が、ホントにありがたかったんだなって(❁´◡`❁)
私にとって妊娠期間が、初めて楽しい♪と思えた第三子おめでた♥でした🤗
風邪をひく
子育てをしながらの妊娠期間は、楽しいことがすごく多かったのですが
子供達が体調を崩し、風邪を引くこともしばしば😱
我が家の場合だけかな?
男の子は体が弱い!?二週間に一度は、風邪をひく?
っていうぐらい、体が弱かったです(T_T)あぎじゃびよい!
小児科の先生方と、看護師さんはもうお友達?ってぐらい
頻繁にお会いしてました~(笑)

この場をお借りして、「先生方、看護師さん大変お世話になりました~o(≧∀≦)o」
そんな中、妊娠後期(臨月)の時です。
子供達が風邪の治りかけで、私に風邪がうつってしまいました💦
結構咳がひどく、夜中も中々咳が止まりませんでした😷
咳をすると、お腹にかなりの力が入ってしまって心配に。
そんな時でも、大きいお腹が、咳をするたびに揺れるのを見た子供達が・・・
「うわ~!赤ちゃん動いてるね♥赤ちゃん♥赤ちゃん♪」
なんて、可愛いコール!で癒やされることもヾ(≧▽≦*)oありがと~♥
でも風邪が中々治らず、39週目の検診日を迎えることに!
先生「あら!おしるしがありますね!」
えっ?おしるし!って事は・・・
先生「39週目でもありますし、そのまま出産のため入院しましょうね!」
オ~マイガ~!!
夫はすぐに家に戻り、出産準備セットのカバンを持ってくるミッション(笑)
子供達を、じ~じ~&ばぁ~ちゃんに預ける手配ミッション(笑)
私はというと・・・
まかちょ~け~!!(お任せあれ!!)
咳のしすぎで、実はもしかすると・・・なんて予感を察知していました!!
39週という事で、心配事も全くなし!!後は産むだけ!(笑)
ホントにリラックスしていて、上の子達の時は緊張し、ドキドキして聞いていた
赤ちゃんの心拍等を計る分娩監視装置も
お~順調♪順調と、楽しく聞こえていて
なんと!病院からの、おやつも美味しく頂いた私!!(笑)
以前の教訓があるので、余裕ぶっこいて痛い目みないように🤣
子宮口の開き具合や、今回は赤ちゃんの大きさを
検診の際には、何度も先生に確認をしていました(笑)
第三子出産!!
いよいよ陣痛の痛みが、強くなってきました!
3度目の出産になると、赤ちゃんがもう下に、結構下りきてる感覚が
何となく分かる感じで(笑)歩くのも、間に物が挟まっている!?感覚・・・
「看護師さん!もうヤバいかも~!!」
と、直談判するほど🤣💦
分娩台に上がると、もう息む体制出来てる私!というか、もう我慢が出来ない!

が!肝心の先生が、まだいらっしゃらない!!あぎじゃびよい!
看護師さん達も、先生を呼びになのか?いなくて😱
ここでなんと、付き添っていた夫が私の補助に(笑)
夫は、上の子二人の立ち会いにも参加していたので
手慣れた様子で、手を握り
「はい!ひ~ひ~ふ~、先生が来るまで痛みを逃がそう」
とても頼もしかったです!(笑)
第三子(third-born-son) 分娩時間 2時間27分 39週3日!!
「おめでとうございます!!元気な男の子ですよ~!!」

先生「あいやぁ~元気すぎてオシッコかけられたさぁ~上等、上等♪」
先生のそんなお話もあり、分娩室は大爆笑!!
第三子の出産は、本当に軽くて一番の安産になりました!!
産まれたばかりの、我が子を胸元に抱いた時はやっぱり
何度経験しても、我が子とやっと出会えた感動の号泣!!
私と共に頑張ってくれて、無事に産まれてきてくれた我が子への感謝😭🙏
本当に愛しくて、この小さな命を大切に育んで行こうと思いました!!
上の子達は、ガラス越しの赤ちゃんとの対面に、にっこにっこ♪
帰るのを嫌がり(笑)ずっとガラスにへばりついていた様です🤣
長男(first-son)は赤ちゃんにくぎ付けの様でしたが
次男(second-son)はまだ2歳なので、病室の私から中々離れようとはせず
半べそ😭次男(second-son)がんばれ~!はぁ~胸が痛かったさぁ😭
三人の出産を振り返って
第一子、第二子の時はとにかく妊娠初期が大変で😭
「基本!安静ですよ!!」を守り、過ごしてきました。
第一子妊娠時は、自分とお腹の赤ちゃん中心、ゆったりと横になっている時間がほとんどで
なにかと、「赤ちゃん、ちゃんと育つだろうか・・・」
「無事に妊娠後期まで、迎えられるだろうか・・・」
「出血はしてません様に・・・」
不安ばかり抱えていた妊娠初期でした(T_T)
喜ばしい事のはずなのに!!心配ばかりが先走りしていましたね・・・
第二子妊娠時は、環境が一変!もちろん、長男中心の生活ヘ
お腹の赤ちゃんも守りつつ、長男(first-son)とのコミュニケーションをとても大切にしていました!
お昼寝の時は、極力一緒に寝たり、絵本やDVDを活用して

長男(first-son)がなるべく飽きないように!?(笑)
試行錯誤をしていましたね・・・なので、両親が遊びに来てくれる日は
とてもありがたかった~(T_T)
おめでたする前の私は、妊娠期間10ヶ月間をいつも通り過ごして
普通に出産し、赤ちゃんを育てるんだ・・・と思っていました。
でも実際は、妊娠に決して強い人ばかりではなく
私の様に、安静などが必要な妊婦さん
もいるんだという事を身を以て知りました。
今だから言えますけど・・・妊娠期間は心配事ばかりで
第一子、第二子の時は、妊婦生活を思う存分、楽しめなかったな・・・
もっと楽しく、妊婦生活をエンジョイしたかった!なんて
ちょっぴり悔しさもありますが・・・
私の場合は、その分!第三子をおめでたした時が
きっと妊婦生活を3人分まとめて♪満喫した期間だったのかなと思います!
私には娘がいないので、母になった貴重な体験を伝える
機会はきっと、無いかもしれない・・・なので!
元気な赤ちゃんを産むために、母親がどれだけ体を気遣い頑張ったか
また周りの人の、沢山の協力があって
今現在自分達が、存在しているって事を息子達には、せめて知って欲しいな!😭
お~い!息子達!!困難があってこその人生!
ぬるま湯ばかりだと、じんぶんも(知恵)わかないよ~(笑)
決して一人で大きくなった訳じゃ無い!
それは、これからも同じ!
困ったときは、素直に相談する事!!きっと一人では考えもしなかった
解決方法が見えてくるから!!
(と、ここらで少し恩をきせてと・・・笑)
沖縄の言い伝えの言葉に
「赤ちゃんは、縁があればおのずと
どんな環境でも、産まれる子はちゃんと産まれてくる」
縁という言葉をよく耳にします。
縁があって、私達の元に来てくれた我が子達!!
これからも、ゆたしくね~♪
息子達の生まれた日は、
私達の人生最良の日!!

生まれて来てくれて、本当にありがとう!!
通称だんご三兄弟(笑)